夜勤を乗り切る方法は、「体を動かしたり、楽しく過ごせるように工夫すること」が重要です!
なぜなら夜勤は、日勤と比べてスタッフが少ない上に長い時間働かなければなりません。そのため、眠気や責任感などで辛く感じてしまう人が多いのです。
しかし、夜勤だからこその楽しみや眠気に負けない方法があるのですよ!
私は、8年間夜勤してきましたが、夜勤中にしか聞けない話などで同僚と仲良くなったり、落ち着いた夜勤だと自分のペースで動けるのでありがたかったですね。
また、眠い夜勤を乗り切るためにストレッチをしたり、立って記録を書いたりと様々な方法で乗り切ってきました。
このことから、夜勤を乗り切るためには眠気に勝ち、責任感に潰れないように楽しみを作ることが大切なのです!
この記事では、私が実際に行っていた夜勤を乗り切るためのコツや方法、おすすめの飲み物などを紹介します。
- 夜勤が憂鬱な人
- 夜勤中、眠気に負けてしまう人
- 夜勤にあまり慣れていない人
- これから夜勤をしようと考えている人
夜勤を乗り切る方法は体を動かすこと!

看護師の私が夜勤を乗り切るためにしていた方法は、「とにかく体を動かすこと」です!
体を動かすことで眠気がなくなり、業務に集中できるため気がついたら朝だったことも数知れずありましたよ。
私は夜勤前に仮眠して出勤するのですが、どうしても眠れずに出勤した日は0時越えると眠くて記録が書けないこともありました。

記録を読み返した時に同じことを何度も書いていることもあり、同僚にお疲れと言われた時は少し恥ずかしかったですね。
しかし、巡視やオムツ交換などの体を動かす仕事だと眠気は襲ってこないのです。
そのため意図的に巡視、委員会の仕事や救急カートチェックなどして夜勤を過ごしてました。
このことから、どうしても眠気が襲ってくる場合は体を動かせば、夜勤を乗り切れますよ!ぜひあなたも参考にして下さいね。
夜勤を乗り切るコツは楽しむこと!看護師の私が実践する3選

私が行っていた夜勤の乗り切るコツは夜勤を楽しむことです!夜勤は長くスタッフも少ないため、責任も重くのしかかりますよね。
しかし、だからこそ休憩時間や落ち着いた時間帯に、同僚と世間話やお菓子を食べたりしてメリハリをつけていましたね。

恋バナや転職の話、社会情勢についての考察など夜勤者によって話題が違うので面白かったですよ!
つまり、夜勤を乗り越えるコツはメリハリをつけながら楽しむことが重要なのです!
では、私が実際にやっていた夜勤を乗り切る方法を3つお伝えしますね。
同僚とのおしゃべりで気分を上げる

夜勤は急変や緊急入院などのイベントがなければ、ゆっくり出来る時間もあるため同僚と世間話などのお喋りで気分を上げていました!
お喋りで気分を上げると、眠気も感じず仕事に取り組めるのでおすすめの方法ですよ!

特に圧倒的に多い質問は「彼氏いるの?」などの恋バナですね!
私も独身の頃、先輩Nsによく聞かれていましたよ。
さすが看護師だなと思ったのは、私の様子をアセスメントし「Nsまる、雰囲気変わった!さては彼氏出来たでしょ?」と預言者並みに当てられたのには脱帽でしたね。
加えて情報が回るのが早いので、次の出勤時には病棟のほとんどの人から「おめでとう」と言われるのです。

週刊誌並みの情報伝達の速さです。さすが医療従事者と言っても過言ではないのです!
しかし今では私が、後輩に同じように聞いてワクワクさせてもらっているので、先輩も同じような気持ちだったのだとしみじみ感じます。
このことから、恋バナなどのお喋りで気分を上げることで楽しく夜勤を過ごせますよ!
好きなお菓子や食べ物を持参する

夜勤を乗り切るために、食べたい夕食やおやつを持参することは必要不可欠です!
夜勤はスタッフが少ない分忙しいのですが、少しホッと出来る時間に好きなものを食べるとやる気も復活するような気分になりますよ。
私は毎回夜勤に持っていくお菓子がありました。それは「チョコレート」です!
チョコレートは元々好きなのですが、夜勤時は特に美味しく感じるのです。

疲れていると、甘いものが体に染みますね。
また、小分けのチョコレートだと他のスタッフにお裾分けができ、感謝される上に全部食べずにすむという一石二鳥が味わえますよ!

夜中のお菓子の食べ過ぎは体重増加に響きますからね‥。ちなみに看護師になって8kg太った私です‥。

それは持って行かないほうがいいんじゃ‥。
このことから、夜勤中に食べたいものを持参し楽しみを作ることで、夜勤を少しでも楽しく感じられるのです!
ぜひあなたも好きなものを持参して、夜勤を楽しんで下さいね。
夜勤明けに予定を入れておく

夜勤明けに予定を入れておくことで、「この夜勤が終われば楽しみが待っている!」とやる気に満ち溢れ、夜勤を乗り切れますよ!
私は夜勤明けにマッサージの予約を入れたり、行きたいカフェを夜勤休憩中に見つけておいて行くなどしていましたね。
私の後輩は「夜勤終わったらすぐに空港行って韓国行くので楽しみです!」とルンルンで夜勤し、先輩に至っては「一旦帰ってから飲みに行く予定よ!」と勇ましく働いていましたよ。

どこからそのような体力が出てくるのか不思議ですよね。看護師はパワフルな人が多いのです。
このことから、多くの看護師は夜勤明けに次の予定を入れて、きつい夜勤を乗り切っているのです!
体力に自信のある方は、旅行やテーマパークなどの楽しい予定を入れておくのもありですね。
夜勤を乗り切るための飲み物ベスト3を紹介!

私が実践していた夜勤を乗り切るための飲み物があります。それは「コーヒー」「炭酸水」「豆乳」です!
コーヒーはカフェインが入っているため、深夜帯に飲み、目を覚ましていましたね。やはりカフェインは夜勤には欠かせません!カフェイン入りの栄養ドリンクなどを飲む方もいましたよ。
また、炭酸水や豆乳は、空腹感を減らす目的で飲んでいました。
夜勤は長いためお腹が空くのですが、お菓子だけを食べ続けると体重増加に繋がるので飲み物で補っていましたね。

特に健康診断前は夜勤中のお菓子を我慢し、炭酸水と豆乳で凌いでいました。我慢しても増えてましたが‥。
このことから、夜勤は眠気だけでなく空腹感とも戦わなければいけないため、コーヒーや炭酸水などの飲み物も夜勤に必要なアイテムなのです!
ぜひあなたも、お気に入りの飲み物を見つけて夜勤のお供にして下さいね。
まとめ

- 夜勤を乗り切るための方法は、体を動かすことで眠気に負けずに仕事に打ち込める。
- 夜勤は長い上にスタッフも少ないため、責任が重くのしかかるが、だからこそ休憩時間や落ち着いた時間にどう楽しむかの工夫が重要である。
- 夜勤中は同僚とのお喋りや食べたいものを持参したり、夜勤明けに予定を作るなどして夜勤を楽しみながら乗り越える方法がある。
- 夜勤中は「コーヒー」「炭酸水」「豆乳」などの眠気覚ましや空腹時に飲める飲料などの持参も重要である。
夜勤を乗り越える方法は、「眠気に負けず、夜勤を楽しむ」ことが重要です。
私も夜勤を8年間やってきましたが、やはり眠気が1番の敵でしたね。
シフト制なので睡眠リズムの変化が大きいため、体が慣れるまで大変ですし、慣れても眠気は襲ってくるので日々闘いでしたね。
しかし、大変な分終わった後の開放感はたまらなく好きでした。
このことから、夜勤を乗り切る方法を身につければ、夜勤が楽しくなりますよ!
ぜひあなたも参考にして、夜勤を楽しみながら乗り越えて下さい。